長野原ガーデニング

今日は始めてのメンバー、長野原生活研究グループさんです。始めて・・・と思ってスタンダードの花材を選んだのですが、おっと、昨年の農協さんグループの方とかぶりました。昨年と同じ花材になってしまいました。ごめんね。松竹梅を使った和洋のコンテナです。赤いガーデンシクラメンと黄色のプリムラがアクセントです。Photo Photo_2

草津ガーデニング

本日は草津に呼ばれました。久しぶりです。ずいぶん前にコケ玉の勉強会をして依頼です。メンバーのみなさん忙しくてなかなか集まれなかったのでした。今日はお天気もよくガーデニング日和です。クリスマス、正月用のコンテナ。パッパッパッと作ってしまいました。1つだけ松竹梅の寄せ植え。これはデモンストレーションとしてみんなの前で作りました。来年はこれかな?H H_2 H_3 H_4

多肉タペストリー

11月15日、渋川のグリーンセンターイケダでハンギングバスケット協会の勉強会が行なわれました。内容は多肉植物のタペストリー、何と、イケダで栽培している多肉植物をその場で切り放題です。たーーーくさんあります。今回は埼玉からも4名参加してくれました。タペストリーは壁にかける織物のように、対角線上に模様を描いて多肉を植えていきます。とんでもなく山盛りの参加者もいて大笑いです。

わいわい楽しい勉強会でした。Photo Photo_2 Photo_3 Photo_4

11月14日ガーデニング

Photo Photo 今日はお馴染み中之条花の会。恒例で11月はクリスマスを意識した寄せ植え、12月は松竹梅いきます。なので今日の花材はちょっと華やか。ブラックのバスケットにガーデンシクラメン2株、白いユーフォルビア、葉牡丹、チェッカーベリー、オキザリス。ガーデンシクラメンの花色でずいぶん印象が変わります。寒くなってくる時期なので、室内におけるバスケットを使いました。さあ、来月は松竹梅です。

10月の中之条ガーデニング

Photo Photo_2 恒例の中之条花の会ガーデニング教室です。先回鉢を忘れる大失敗をやらかしましたので(冷や汗)、今回は真っ先につみました。そして早めに到着してみました。ほっ。さてさて、10月はまだ家に入れるには早いし、外の花ではそろそろ咲かなくなるし、で選択が難しいところです。ちょっと中途半端に外でもオーケー花と、要室内花を一緒のコンテナです。ダメな物はコンシンネ、クフェア、ほかは大丈夫です。コンシンネ、クフェア、リンドウ、セネキオのほかは自分で選んでもらいました。次回はクリスマス用です。

三日月ハンギング

10月4日、今日はハンギングバスケット協会群馬支部の勉強会です。場所はお馴染み、前橋のガーデンセンター泉。お題は三日月形のハンギングバスケットです。

今回はご依頼を受けた、という設定で一定金額と一定時間内で自分で花を選んでの作成です。花は2500円で8株使う設定です。選ぶ時間は30分。出来上がったら個々に講評です。とはいえ、ハンギングの精鋭プロマスターたち、すばらしい出来栄えです。みんなの技を垣間見れました。H

9月12日ガーデニング

今日は夏休み後初めてのガーデニング。いつもの中之条花の会のみなさんです。

今回は秋の花をイメージして、渋めの鉢に・・・と用意したら!何と鉢を積み忘れてしまいました!きゃー、夏休みボケしていたのは私だったのだ!みなさん理解のある目で自宅まで各自コンテナを取りに行ってくれました。もう、ひたすらごめんなさいです。

ですが、さまざまなコンテナを使うとイメージが変わるというよい勉強になりました。使用植物はセロシア(灼熱の太陽)、シルバープリペット、ペンタス、唐辛子、ストロビランテスです。ポイントは紫色のストロビランテスですね。

利用させていただいている梨園は、ちょうど盛り。梨をお土産に帰りました。Photo Photo_2

ログハウスガーデニング

Photo_3  今日は知り合いのログハウス工房のイベントに呼ばれました。広い草原と畑の中にあるログ工房で、お得意さんを招いての屋外パーティーです。腕を振るった地元のお料理やパン、ビール、余興にはカービングのショー。すごいですね、6台のチェーンソーを使って見る間にかわいい犬の彫像が出来上がりました。迫力と芸の細かさにビックリ。Photo お昼からはミュージシャンの舞台。アフリカ民族音楽だそうで、ゆったりとしたリズムと裸足で踊る大地と一体化したステップ。周りの風景と溶け合っていいイベントでした。ただあいにくの霧雨模様。流しそうめんの予定が焚き火になってしまったそうな(笑)。さて、私が担当したのは木のコンテナを使ったガーデニング。Photo_4 Photo_5 もちろん手作りの丸太コンテナです。けっこう大きくて重い!土を入れずに持って帰ってから植えると言う人も何人かいました。土を入れると車に入らないそうで(笑)。いくつかモデルパターンをつくり、最後は自分の気に入った花を選んでもらいました。気持ちのいい日でした。

7月5日ガーデニング教室

2075 20753 もう恒例となりました、榛名公民館のガーデニング教室です。担当の方が新しくなり、心機一転気持ちを入れなおしての今年度スタートです。と、言うわけで花材は張り込んでみました。(笑)大きめの渋い色合いのテラコッタ鉢、花は初夏と言うことで涼やかなものにしました。20752 コリウスのダークレッド、ヘリオトロープ、ホワイトデージー、ジニアの白、ガイラルディア・アリゾナサン、そして今日の主役ポテンティラのモナークベルベットです。シルヴァーフォールを手前にたらしています。大きめのものが多いのでちょっとバランスよく植えるのが大変でしたが、みなさんきれいにまとまりました。お帰りも鉢が重くて大変でしたが、手早く運んでしまいました。うーん、体力!

5月30日ガーデニング

今日は応桑小学校。こちらももう何年も呼んでもらっています。今日は大きな車が(旦那が配達)使えなかったので、2回花を運びました。ガーデニングにちょうどいい広場があるのですが、あいにくのお天気。まだ降っていなかったのですが、念のため屋根のあるところでガーデニングです。春のガーデニング恒例自分で花苗を選んでのガーデニングです。みなさんていねいに説明を聞いて、上手に作成していました。H H_2 H_3