寒い、寒い、さむーい日でした。嬬恋村でも1,2を争う寒い地域大平。あたりは雪景色、どころか吹雪。周り真っ白です。 そういうわけでガーデニングは春の花がうれしくなります。今回も移動が便利なバスケットタイプ。先回の田代地区よりちょっと大振りで深さもあるバスケットです。株も7株ほど入ります。たぶん今期最後のガーデニング教室なので大サービス!です。
花はガーデンシクラメン、プリムラ、ハナカンザシ、ブルーデージー、ローズマリー、スィートアリッサムです。深さがあるためあまりぎゅうぎゅうに土を入れると根ぐされしやすくなります。控えめくらいで土をストップ。後は水やりに気をつけてもらいましょう。お茶が済んだらみなさん、寒い中にそれぞれ帰ってゆきました。
本日は長野原西中学校。春に引き続いての教室です。すっかりお馴染みになってしまいました。PTAさんの顔ぶれも校舎の構造も自分の子供の学校より詳しいかも・・・(笑)。すでに何回か参加してくださっている方もいますし、冬ですし、今回は鉢ではなくてバスケットにしました。ビニールコーティングしてある、白くてちょっとおしゃれなバスケットです。室内に飾るので、その方が移動もしやすいですしね。
花はお馴染みガーデンシクラメン、ミニバラ、ローズマリー、ビオラ、クッションブッシュ、スィートアリッサムです。けっこう豪華に見えます。なぜかピンボケしちゃって使える写真が1枚だけ(笑)。出来上がり作品がうつっていなくて残念!
本日ははじめてのところ、隣町の福祉施設を借りてガーデニングです。午前寄せうえ、午後リースつくりと2部構成。少し受講生は入れ替わりますが、ほとんど同じメンバーで1日かけてわきあいあいと作りました。寄せ植えは葉牡丹、ビオラ、ガーデンシクラメン、スィートアリッサムと初めての人が多かったので扱いやすい定番の冬の花で行いました。
気合が入ったのが午後、大きな部屋いっぱいにドライフラワーや木の実など持ち込んでリースを作りました。モデルとしてワンポイントタイプとラウンドタイプを作ってきて見せました。「どうするの?」と不安げだった人も始めてしまえばすっかりノリノリ。独創性あふれる作品がたくさん出来上がりました。楽しい会となりました。