4月10日ガーデニング

おなじみ中之条花の会ガーデニングです。今回は素敵なワイヤープランターが手に入ったので、麻布(または和紙風のラッピングペーパー)を敷いて作りました。中心を作ってシンメトリーの勉強(!)です。中心に青いルピナスブルーボネット、左右は人それぞれ、リナリアやスイートピーを植え込みました。シンメトリーはとても落ち着く構図で花がきれいに見えます。もちろん、好きなものを好きなように植えてる人もいましたが。(笑)Photo Photo_2

3月7日ガーデニング

この春初の(!)お教室です。好評だった子持ちのハンギングバスケット教室の

大2弾。場所は原町の公民館です。H

花材はジュリアン、ビオラ、なでしこ、白妙菊、ツルニチニチソウとリボングラスです。白~オレンジを基調にした、抑え目のカラーです。なでしこが咲き出すと

よく映えるはずです。みなさん、どうしても好きな場所に植え込むので、(笑)

どこに入れてもまとまるような配色にしたわけです。H_1

皆さんなかなかお上手。これから暖かくなるので、きちんと水をあげて、

きれいに茂るとうれしいですね。外に飾って大丈夫、ですが、嬬恋村は

今日も雪。嬬恋村より暖かいところなら外オーケーと言い直しておきましょう。

12月9日ガーデニング

昨年に引き続き、子持村(おっと、渋川市でした)でハンギングバスケット教室です。今年は12月になってしまったため、ハンギングバスケットにはちょっと寒い季節。ですが、たくさんの方に申し込みいただいて盛況でした。外に飾る、という前提、花は限られてしまいますが、できるだけ華やかに、そして個性が出るように考えました。129_1 ビオラ、葉牡丹、プリムラ、アイビー、スィートアリサッム、リナリア、それからヒューケラ、ホワイドラゴン(シマカンスゲ)です。寒さが大丈夫な人はガーデンシクラメンをプラス。(そうでない人はお持ち帰り).プリムラとビオラの色は自分で選びます。はじめが肝心、 説明とデモをしっかり聞いてもらいました。初めてで苦戦している人もいましたが、皆さん上手にできました。

12月5日ガーデニング

今日は嬬恋農協さんからの依頼、大平支部でのガーデニングです。私は始めての場所ですが、実は知っているお顔もありました。125_1 嬬恋の中でも少し寒い場所です。景色がきれいだったのでスナップを1枚。お正月用ということで花材は葉牡丹、西洋イワナンテンを加えて少し和風を意識してガーデンシクラメン、プリムラ、キンギョソウを植えました。シクラメンとプリムラの色でそれぞれの個性が出ました。コンテナ持参の人もいて、思い思いの寄せ植えができたようです。125_2 125_3

このまま飾って、素敵なお正月が迎えられるといいですね。

9月5日ガーデニング

95_1   久しぶりのガーデニング教室です。おなじみ中之条の花の会グループ。

952_2 今回は秋の寄せ植え。メインはシコンノボタン。対比色にコレオプシスを選びました。フアッとした柔らかな感じを出したかったので、花かご型のブーケポットを

選びました。見た目よりバランスがとりにくいのがこのポットの特徴です。

少し用土が多くなってしまった人もいたのですが、皆さんきれいに仕上がりました。これからのシーズンの花なので、長く楽しんで欲しいと思います。

さて、こちら会場にさせていただいているのは梨園の販売所です。ちょうど食べごろの季節。お茶会も大いに盛り上がりました。

7月4日ガーデニング

74_4 74_5 74_6 74_7 74_8 6月に引き続き、中之条、花の会有志の皆さんによるガーデニングです。新しいメンバーも加わってくれて今回は14名(うち2人は都合が悪く、出来上がったものをお持ち帰り)になりました。お花好きの皆様で2回目なので、初心者向きから少しランクアップの課題です。名づけて「風を感じるハンギング」。スタンドを設けて植え込みました。苦心している人もいましたが、きれいにまとまりました。暑くなる夏場、涼を感じる一鉢になるとうれしいですね!使用した花はリナンサス、ワーレンベルギア、ジニア、ヘリオトロープ、フラックスなど。

6月17日ガーデニング教室

617_2  本日は榛名町にお呼ばれ。昨年に引き続き、年3回のペースでガーデニング教室を開かせてもらっています。

こちらもお花が大好きな人がたくさん参加されています。いつも見本で持っていったお花が足りなくなってしまうほどです。そして教室の会場も立派!私が受け持った中でも、1,2を争うほどのきれいさです。(笑)

今回のテーマは「ハーブ」。使用したハーブはローズマリー、タイム、ラヴェンダー、トリカラーセージ、ペインテッドセージ(白花)、ニコチアナ・ライムグリーンです。ちょっとぎゅうぎゅう気味ですが、大き目のコンテナにして、あまり急激に根を張らないハーブを選びました。(ミントやカモマイル、バジルなどは使っていません)すっきりした色合いの涼しげなコンテナになりました。617_3 617_4 タイムは6品種ほど持っていった中から選んでもらいました。

6月13日ガーデニング教室

Photo_110                                        Photo_103                     Photo_118           Photo_113                                                          Photo_99                                                                                                                                   今日は、先回の北軽小、長 野原 西中のすぐお隣、応桑小へ呼ばれました。こちらも林の中の素敵な学校です。

Photo_107Photo_124 ちょうどガーデニングを行うのにぴったりの場所があって、とても快適です。この日はうす曇。暑くもなく、寒くもなく、

最高のコンデションでした。恒例(?)で、自分の好きなPhoto_105花を選んでの寄せ植え。今回の人気は緑の花、ニコチアナ・ライムグリーン、イベリス、ルドベキア、タイム、などでした。

6月9日ガーデニング

Photo_92  今日は中学校にお呼ばれです。こちらの学校もガーデニング好きの方が多く、何回か来させてもらっています。

 あいにくの空模様。何とか雨はやんだので、落ち着いて出来ました。今回はコンテナの寄せ植えの他、ミニハンギングバスケットも作りました。皆さんかわいいバスケットが出来ました

Photo_94 Photo_97 Photo_98

6月6日ガーデニング教室

今日は中之条花の会、有志の皆さんによるガーデニングです。個人のお宅を貸していただきました。ポピーやモッコウバラが咲き乱れている、気持ちのいいお庭です。

使った花Photo_83はバーベナ・リPhoto_84ギダ、ネメシア、アロンソア、アゲラタム、ロベリア、などです。

パターンのモデルを植え込んだ後は、各自好みの花を選びました。さすがにお花好きのメンバー、上手でしかも早いです。来月も行う事になりました。