婦人会ガーデニング

寒くなりましたね。もう、お花は外に出せないシーズンになってしまいました。ガーデニング教室も屋内でやりたいですね。と、今日は外でガーデニング。といっても大きなガレージですが。先ほどまで雨が降っていたので、みなさん大急ぎで植え込みです。婦人会のメンバーです。約40名ほど参加してくれました。鉢は持ち込み自由にしたので、さまざまな鉢に植え込みました。大きいの、小さいの、四角いの・・・。5株植え込みなので、オーバーした人は実費という分かりやすい計算です。テキパキとみなさん植え込んでとても早く仕上がりました。途中どなたかの車がパンクしたハプニングつき。にぎやかでした。Photo

11月9日ガーデニング

Photo_3 Photo_4 今日はお馴染み、中之条花の会でのガーデニングです。11月なので、クリスマス、正月を意識したコンテナです。毎月ある会なので、11月は洋風、12月は和風でつくります。今回は室内入れる前提で、バスケットに直接植え込みます。バスケットはビニールが張ってあるので、飾りのペーパーを敷いてそのまま植え込みます。中の水が抜けないので、水加減を注意する必要があります。ですが、この会はもう1年半ガーデニングを続けている「てだれ」(笑)たち。心配ないでしょう。

恒例のお茶飲みももりあがりました!

フラワーパーク

Photo Photo_2 11月4日はハンギングバスケットマスターの仲間たちと一緒にぐんまフラワーパークで教室です。午前、午後あわせて3回、、役割を分担して行います。使った花は葉牡丹、ビオラ、スィートアリッサム。ガーデンシクラメンなど。初心者にも扱いやすく、長持ちする花ばかりです。実は毎年この季節に教室を開催させてもらっています。今年はとてもいい天気でぽかぽか。飛び込みで受講してくれたお客様もたくさん居て盛況でした。受講者のみなさん、ありがとう!マスターのみんなごくろうさま!

10月12日ガーデニング

すっかり涼しくなりました。今日は恒例中之条花の会ガーデニングです。

1012 1012_2 来月はガーデンシクラメンを使って豪華に作るので、今回はシンプルです。

ブラックのすっきりしたコンテナに、イソギク、段菊、サルビア・アズレア、そして根じめにオレガノクリスパです。ちょっと和風にもあう、季節の植え込みです。実は全部宿根草。皆丈夫な花ばかりです。さて、ガーデニングは早めに終わったので、今日は押し花の講習会です。会場を提供してくれているiさんは押し花のベテラン。たくさんの押し花を準備してもらいました。初めての挑戦でしたがきれいに(ほんとかな?)できました。会場の入り口には先月の寄せ植えダリアがきれいに咲いていました。1012_3

9月14日ガーデニング

Photo Photo_2 暑い夏もようやく和らぎ、秋のガーデニング開始です。まずはお馴染み中之条花の会のみなさん。すでに花で皆さん庭が満杯であろう事を考えてカラーリーフを使ってみようと思いました。オールリーフでもいいかな?と思ったのですが、やはり寂しいので、花も入れてみます。メインはブラックダリア。美しいダークグリーンです。大きな株なので、バランスを取るために濃いめの花色の先日紅。それから朝霧草のシルバーリーフでひきたてます。全体をまとめるためにグラスを2株。それから前面におみなえしのライトグリーンで仕上げです。コンテナも渋めの色のエコポット。皆さんなれたもので手早い!ちょうど梨のシーズン(梨園の場所をお借りしています)、おいしい梨を皆でいただきました。

6月12日ガーデニング

おなじみ中之条花の会のガーデニング。ハンギングとコンテナ、両方の花を大量に積み込んでいたら危うく遅刻です!反省。全員がハンギングを作る事になりました。季節は6月、アイビーゼラニウムやジニアなど、夏に強い花がメインです。もう上手なメンバーたち、花選びが済んだらどんどん初めていました。個性的なものも出来上がっていました。Photo_3 Photo_4

6月4日ガーデニング

Photo Photo_2 今日は応桑小学校でガーデニングです。おなじみ、ガーデニングにはもってこいの場所でわいわいと行いました。好きな花を植え込む形ですが、やりやすいようにと3ブロックに花を分けました。直線ラインを持つ背高ブロック、フォーカルポイント、ふんわりタイプのフロントブロックです。これらのブロックから一ポットずつ選び、さらに好きな花3ポット、全部で6ポットです。そうすればどのような選び方をしても様になる寄せ植えができる、というわけです。モデルに3パターンほどセレクトしてみました。さてさて、やっぱりひとつとして同じ鉢はありませんでした。個性が良く出て、グッドです。

6月9日ガーデニング

1969 おなじみ榛名の公民館ガーデニング。今回はお好きな花を選んで植えてもらう、というスタイル。お花はバック(すらっと背の高い花)、フォーカルポイント(中心になる形の整った花)、フロント(ふわりとした花)の3種類に分けておきます。今回は6株入れるのでバック、フォーカルポイント、フロントから必ず1株ずつ、それから好きな花を選んでもらいます。こうして選ぶとばらばらの好みでも形が落ち着きます。PTAや少人数のお教室では良く行うやり方なのですが、榛名では始めて。みんな上手に個性を出していました。ひとつとして同じもののないお教室です!

5月25日ガーデニング

Photo_3 Photo_4 恒例、幼稚園の先生方のガーデニング大会。お仕事が終わった、夕方5時半から始めます。あいにくの大雨。でも、屋根があるので、快適にできました。時間差で上手に別れて植え込みました。使う花は自由に5株、1株は根のボリュームのない物を必ず入れます。なにしろみなさん手早い!てきぱきしてます。あっという間にきれいに仕上がりました。

5月22日ガーデニング

今日は北軽井沢小学校に呼ばれてガーデニングです。もう5年?6年?すっかりおなじみです。ですが、今回は初めてのお母さんも多いと聞いて、植えやすいお花を用意しました。ペニュニア、キンギョソウ、ノースポール、バーベナ、ガザニア、本日の人気は優しい色の星咲フロックス、それから青みがかった神秘的な白い花、アークトチスでした。それぞれ自由に6鉢植えてもらったのですが、皆個性的にできました。きちんと植え方も聞いてくれて上手に仕上がっていました。周りにはおきな草が自生していました。Photo Photo_2 Photo_3 Photo_4