8月18日は岩島中学のガーデニングに呼ばれました。暑い日です!校庭の奉仕作業の後、ガーデニングです。夏ですし、お若いお母さまも多いかな?と思ってハーブも用意してみました。ラベンダー、ローズマリー、ミリオンベル、コリウス、日々草のうち4株選んでもらいました。なかなか個性的にできたのではないかな?まだまだ暑い夏、長持ちさせてくださいね〜!
暑いですね〜。フラワーパークハーブセミナーも3回目。毎年なんでこの時期なのかと思いますが、今年はなんと室内講座でーす。ラッキー!午前午後で祐子先生と一緒にハーブの紹介です。詳しい方もいてけっこう盛り上がっちゃいました。料理はラタトゥユ、バジリコスパゲティ、それからルバーブジャムなどです。みなさんお疲れさま!これからもフラワーパークでがんばってくださいね。
3月22日、今年度最後の教室です。昨年に引き続き、原町暮らしの会です。とにかく元気な人が多い!動きもてきぱき、話しも熱心に聞いてくれるので飲み込みも早いです。優秀!昨年は上品(?)に青と黄色で早春をあらわしましたが、今年は寒いので明るめの色で一気に春を呼び込む事にしました。イエローのオステオスペルマム、ネメシア、ムルチコーレ、キンギョソウ、そして和がファームの自慢の宿根草、ゲラニウム・ビルウォリス。それぞれ花色が違うので、一つ一つ違う作品になりました。鉢は丈夫なテラコッタ。みんなでわいわい植え込みました。
続、年末ガーデニングです。12月14日は田代地区でガーデニング、こちらももう何回かお邪魔させていただいてます。20日は自分の地区三原,うちの簡易ハウスでお手軽寄せ植えです。21日は鎌原。こちらは去年に引き続いて2回目です。22日はふれあい児童館で、若いお母さんたちとガーデニング。この日は自由なお花選びをしていただきたく、さまざまなお花を持っていきました。各教室であまった花!ともいえますが。やっぱり若い方はハーブがお好きのようでした。26日は今年度最後のガーデニング。干俣地区です。いちばんの大人数でした。
というわけでして、気を取り直して書いてなかったガーデニング教室を一気にアップします。12月11日沢田公民館で松竹梅教室です。準備がなかなか追いつかなくてひやひや。 12月13日は北軽井沢農協さん、数年ぶりのガーデニングです。樹木をリクエストされましたので、梅を入れて、ちょっとゴージャスな寄せ植えです。
12月10日はこちらもおなじみ榛名のガーデニングです。ミニガーベラのいいものが手に入りましたので、ストック、エリカ、ガーデンシクラメン、スィートアリッサム、ジュリアン、リーフで組み立てました。寒い日でした。二度上げ峠という山の上を通るルートを走ったら、カキンカキンに凍ってました。峠に上がる前にあった温度計がすでにマイナス10℃!到着したら一部のお花がしな~と下を向いていました。ありゃりゃ、大変!すぐに戻ってくれそうでしたが、ひやひや。しかもこの日は携帯とカメラを忘れてしまいました。写真がありません。無念!なので、ネコの写真でも添付します。春なのみなさん、ごめん!